石垣島情報

サンゴ礁

石垣島は美しい海で評判です。特に石垣島の南側にはすばらしいサンゴ礁が広がっています。でも、サンゴ礁というのはいったいなんなのか? 改めて問われて、はっきりと答えられる人は少ないようです。

サンゴ礁というのは、造礁サンゴの群落によって作られたもので、地形の一つの種類です。発達するのは、熱帯の外洋に面した海岸であるといわれています。

日本では、どこでサンゴ礁を見ることができるか、というと、南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島など南部の島嶼部です。ただし、サンゴ礁は水温18℃ほどまでなら形成されることがあります。そのため日本本土でも小規模なものならばサンゴ礁をみることができます。たとえば、対馬海峡以南と房総半島以南では、小規模ながらもサンゴ礁が存在します。これらの小さなサンゴ礁も含め、大切にしたい環境ですね。

では、そのような環境が礁サンゴの繁殖に適しているのでしょうか?
25〜30℃ほどの高水温で、3〜4%ほどの高い塩分濃度が必要です。また浅いほうがよく、深くても水深30mほどの、透明度の高い海域であることが必要でしょう。

世界的には、太平洋、インド洋、大西洋など、いずれも西側にサンゴ礁が集中しています。東側にはあまり見られません。また、大規模なサンゴ礁でも、河口域にはあまり見られません。これは地球の自転に関係しているといわれます。

造礁サンゴは数百種類あります。ミドリイシ、ノウサンゴ、キクメイシなどです。これらは直径1cm足らずの、イソギンチャクのような小さなポリプがたくさん集まって群体をなしたものです。実際、サンゴは様々な形をしていますが、これらはたくさんのポリプがそれぞれの種類によって独自にその骨格を形成してできています。

石垣島情報関連エントリー