石垣島情報

西表石垣国立公園

西表石垣国立公園は、沖縄県の西表島と石垣島、および周辺の島々や海域にまたがる国立公園です。もともとは、「西表国立公園」という名称でした。しかし、2007年8月1日には、ここに石垣島の一部が編入されることになりました。その後、「西表石垣国立公園」と呼ばれるようになったのです。こうして、拡張されたことから、面積は、陸域が20,569ha、海域が約46,600haとなりました。このうち海中公園地区は約1,100haを占めています。海中公園の面積だけを考えると、国内では最大規模のものです。
西表石垣国立公園は、西表島、石垣島の両島をはじめ、それら、石垣島と西表島との間にあるさんご礁の海域も含まれます。これは「石西礁湖」と呼ばれます。また、その海域に点在する隆起サンゴ礁の島々、黒島、竹富島、小浜島、新城島、西表島南西方の仲の神島なども含まれます。

石垣島は世界的にも貴重な環境が広がっています。ラムサール条約に登録された湿地である「名蔵アンパル」や吹通川のマングローブ林、於茂登岳のヤエヤマヤシやカンヒザクラの自生地などがそうです。これらの地域では、希少価値のある植物相をみることができます。また、周辺海域には大規模なアオサンゴの群落が広がっています。これらの白保海域をはじめとするサンゴ礁の海域は、海中公園地区に指定されています。具体的には、平久保、米原、川平石崎、白保の4地区です。

貴重な環境資源を、これからも守っていくためにますます具体的で、積極的な対策が求められています。ダイビングなど、楽しい思い出を提供してくれる石垣島の環境をいつまでも守っていきたいものです。

石垣島情報関連エントリー